ご予約・お問い合わせ
048-787-8877
〈診療時間〉平日9:30~19:00/土曜10:00~18:00〈休診日〉日曜・祝日
桶川駅徒歩1分にある歯医者、手代木歯科です。
歯科医院で検査でレントゲンを撮りますといわれ「放射線って体に悪いのでは?」「何回も撮って大丈夫なの?」と不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに「レントゲン=放射線」というイメージから、体への影響を心配されるのは自然なことです。
しかし、歯科で使用するレントゲンはとても少ない放射線量であり、安全性を十分に配慮して行われています。
今回は歯科のレントゲンの役割と放射線によるリスク、そして当院での安全対策について詳しくご説明いたします。
お口の中を肉眼で診察するだけでは、歯の内部や骨の状態まで把握することはできません。
レントゲン撮影を行うことで、歯の根や神経、歯肉の下に隠れた虫歯や炎症、骨の量や状態を詳しく調べることができます。
これにより、見落としのない診断が可能になります。
レントゲン画像からは、虫歯の進行度合いや歯周病の進行状態、埋伏歯の位置などが分かります。
これらの情報は治療を行う上で非常に重要です。
検査を行うことで口腔内の状態が正しく把握でき、治療の精度を高めることができます。
レントゲンは治療のためだけでなく、予防のためにも有効です。
初期の病変、異常などを早期に発見できれば、大掛かりな治療を避けられる可能性が高くなります。
目に見えない部分を把握することで、将来のトラブルを防ぐことができるのです。
「レントゲンは体に悪いのでは?」という心配はよく耳にします。
確かにレントゲン撮影には放射線が使われますが、その量は非常に少なく、日常生活で自然界から浴びている放射線と比べてもごくわずかです。
例えば、一般的な歯科用デンタルレントゲン1枚で受ける放射線量は、東京からニューヨークまで飛行機で移動する際に浴びる自然放射線量よりも少ないとされています。
妊娠中の方にとって、放射線の影響は特に気になるところです。
歯科用レントゲンは顔や口の部分に限定して撮影されるため、腹部に放射線が直接当たることはありません。
さらに、撮影時には鉛のエプロンを着用することで体への影響を最小限に抑えられます。
ただし、妊娠初期などは特に慎重を期すため、撮影が必要な場合には必ず歯科医師に妊娠中であることをお伝えください。
歯科のレントゲンは必要な時に最小限の枚数だけを撮影します。
毎回の定期健診で必ず撮るわけではなく、症状や治療内容に応じて判断されます。
過度な心配は不要ですが、ご不安な場合はなぜ必要なのかを遠慮なくお尋ねください。
当院では従来のフィルム式ではなくデジタルレントゲンを導入しています。
デジタルレントゲンは放射線量が従来の約1/4~1/10程度に抑えられており、体への影響が非常に少ないのが特徴です。
さらに、撮影後すぐに高解像度の画像をモニターに表示できるため、結果を一緒に確認しながらご説明できます。
レントゲン撮影時には、患者様の体を守るために鉛エプロンを必ず着用していただきます。
鉛エプロンは放射線を通しにくい素材でできており、特に胸部や腹部などの大切な臓器を守る効果があります。
レントゲン撮影で避けたいのは撮影のやり直しです。
必要な情報を映せていないと、再度レントゲンを撮影する必要があり、わずかですが被ばく量も増えてしまいます。
当院では、適切な角度や位置を確認し、最初から鮮明な画像が得られるように細心の注意を払っています。
歯科でのレントゲン撮影は、虫歯や歯周病の診断、治療計画、そして早期発見、予防に欠かせない検査です。
放射線量はごくわずかで、日常生活で浴びる自然放射線と比べても安全性が高いことがわかっています。
また、当院ではデジタルレントゲンや防護エプロンを使用し、患者様の体にできるだけ負担をかけないよう配慮しています。
もし「本当に必要なの?」「回数が心配」と感じた際には、どうぞご遠慮なくご相談ください。
患者様が納得し、安心して治療に臨めるよう、しっかりとご説明させていただきます。
INFORMATION
桶川市の歯医者
JR高崎線「桶川駅」西口から徒歩1分
駐車場25台無料あり
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-1-7 桶川駅前メディカルビル3F
CALENDAR
MENU
桶川市の歯医者