インレー、アンレー、クラウンの違い

桶川駅徒歩1分にある歯医者、手代木歯科です。

虫歯治療の際、「インレー」「アンレー」「クラウン」といった言葉を耳にすることはありませんか?

どれも歯を補修する方法ですが、形状や適応範囲、素材などに違いがあります。

ここでは、各修復法の違いや素材の特徴などについて詳しくご紹介いたします。

目次

詰め物、被せ物の種類、知っていますか

虫歯になってしまった時に

虫歯、デンタルケアイメージ

虫歯が進行した場合、虫歯菌に侵された部分を治療で削って取り除きます。

その後、削った部分を補うために詰め物や被せ物を用います。

削る範囲が狭ければレジンという白い樹脂で詰められますが、広くなると金属やセラミックを用いた補綴が必要となります。

レジン充填では難しい理由

レジン充填は短時間で処置が可能で、見た目も白く仕上がりますが、強度がやや低く、奥歯など噛む力が強くかかる場所、隣の歯との間の部分に虫歯がある場合などには不向きです。

また、大きな虫歯や深い穴をレジンで修復すると、経年劣化や欠け、変色が生じる可能性が高いため、インレーなどの詰め物や被せ物が選ばれます。

金属?セラミック?素材の違いも影響

詰め物や被せ物の素材にはさまざまな種類があります。

保険診療では銀色の金属が主に使われますが、金属アレルギーのリスクや見た目の問題があります。

自費診療では、白く自然なセラミックやジルコニアなど、審美性に優れた素材を選べます。

それぞれの特徴

インレー

セラミックインレー

インレーは歯の溝や小さな欠損を補う部分的な詰め物です。

歯の構造がしっかり残っている場合に適応され、削る量も少なく済み、歯をできるだけ残す治療が可能です。

金属やセラミックなどの素材で作られ、接着剤で固定します。

アンレー

アンレーはインレーよりも広い範囲をカバーする詰め物で、咬頭を含む修復が必要な場合に使います。

クラウンほど歯を削る必要はありませんが、より強度が求められるため、素材選びが重要になります。

クラウン

臼歯部クラウン

クラウンは歯全体を覆う被せ物です。

歯の大部分がむし歯に侵されている場合や、根管治療を行った後などに必要になります。

歯を大きく削って土台を作り、その上に被せることで、噛む力や見た目を回復します。

どれが自分に合っているの?

削る量、歯の残り具合によって決まる

素材の相談は可能ですが、どの形態の詰め物、被せ物にするかは、基本的に歯科医師の判断となります。

インレーやアンレーは、できるだけ自分の歯を残したい場合に適しています。

歯の損傷が少ないほど、インレーでの修復が可能です。逆に、歯が崩れていたり、広範囲に削らなければならない場合はクラウンが選ばれます。

見た目、耐久性、保険の違い

見た目の自然さを求めるなら、セラミックやジルコニアがおすすめです。

一方で、費用を抑えたい方には保険診療の金属修復も選択肢となります。

耐久性は素材によって差があり、セラミック系は適切に管理すれば10年以上の使用も可能です。

ライフスタイルに合った選び方

例えば、見た目が気になるという方には審美性の高いセラミック、強く噛む習慣がある方には耐久性のある素材、金属アレルギーが心配な方にはメタルフリー素材がおすすめです。

ご自身の生活や希望に合った選択が大切です。

【まとめ】

インレー、アンレー、クラウンはすべて歯の機能を回復するための手段ですが、それぞれ適応範囲や特徴に違いがあります。

歯の削る量や残っている構造、見た目の希望、そして費用面などを総合的に考慮して、歯科医師の判断を仰ぎ、最適な方法を選ぶことが大切です。

当院では、お口の状態やご希望を丁寧にお聞きした上で、最も適した修復方法をご提案いたします。見た目、機能、健康面に配慮した治療をご希望の方は、ぜひご相談ください。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次