ご予約・お問い合わせ
048-787-8877
〈診療時間〉平日9:00~19:00/土曜10:00~18:00〈休診日〉日曜・祝日
桶川駅徒歩1分にある歯医者、手代木歯科です。
親知らずは10代後半から20代にかけて生えてくる奥歯で、正式には第三大臼歯と呼ばれます。
全ての人に生えるわけではありませんが、比較的多くの人がその生え方や痛み、将来的なリスクについて悩みを抱えています。
この記事では、親知らずがもたらすリスクや、抜いたほうがよいケース、逆に抜かずに様子を見てもよいケースについて、わかりやすくご紹介します。
親知らずは最も奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなりがちです。
特に中途半端に生えていたり、歯肉の一部が被さっている状態では、汚れや細菌がたまりやすく、虫歯や歯周病の原因となります。
親知らずが横向きに生えたり、スペースが足りない状態で無理に生えてくると、手前の歯を押してしまいます。
これによって、歯並びが崩れたり、噛み合わせが変化したりすることもあります。
特に、矯正治療を受けた方の場合は、せっかく整った歯並びに影響を与えてしまうリスクがあるため、事前に親知らずの位置を確認しておくことが大切です。
親知らずが歯肉の下や顎の骨の中に埋まったままになっていると、周囲の骨や組織に炎症を起こす場合があります。
痛みや腫れ、発熱、口が開けにくいといった症状が現れることもあります。
特に下顎では、放置すると炎症が広がり、顎全体に波及する可能性もあるため、早めに対処をしましょう。
歯の一部が歯肉から出ているものの、全体が生えていない状態を半埋伏歯といいます。
このタイプは周囲に汚れが溜まりやすく、炎症を起こすリスクが高いため、症状が出ていなくても予防的に抜歯をすすめることがあります。
歯が横向きに埋まっており、完全に歯肉や顎の骨に覆われている状態です。
このような親知らずは手前の歯の根を押して、歯根吸収などを起こす可能性があります。
影響が親知らず本体だけにとどまらないため、CTなどで正確に位置を確認し、抜歯が検討されることが多いです。
まれに、親知らずが逆向き(頭が下向き)に埋まっているケースがあります。
このような親知らずは生えてくる可能性がなく、将来的に嚢胞と呼ばれる袋状の病変ができる恐れがあるため、抜歯がすすめられます。
上下の親知らずがしっかり噛み合っており、まっすぐに生えていて、周囲に炎症や虫歯がない場合は、無理に抜く必要はありません。
清掃状態が良好であれば、小臼歯を失った際、将来的に自家移植という移植手術を行って使用できる可能性もあります。
完全に骨の中に埋まっていて、歯肉の上にも出ていない親知らずで、X線検査でも病変が認められない場合には、定期的な経過観察で問題ないことがあります。
ただし、加齢により免疫力が低下すると埋伏歯の周囲に感染が起こるケースもあるため、年に1回程度はレントゲンなどで確認するのが望ましいです。
親知らずを抜くかどうかは、「現状で問題があるか」「将来的にリスクがあるか」によって判断されます。
痛みや腫れを繰り返す、前の歯を圧迫している、まっすぐに生えていないなどの問題がある場合は、抜歯を検討するのが良いでしょう。
一方で、問題がなく、きれいに生えていて日常のケアが行き届いている親知らずは、抜かずに様子を見るという選択も可能です。
ご自身の親知らずの状態がどうなのか知るためにも、一度レントゲンを撮ってもらい、歯科医師の診断を受けることをおすすめします。
INFORMATION
桶川市の歯医者
JR高崎線「桶川駅」西口から徒歩1分
駐車場25台無料あり
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-1-7 桶川駅前メディカルビル3F
CALENDAR
MENU
桶川市の歯医者