根尖病巣:歯の根っこに潜む見えない敵

こんにちは!桶川市の歯医者、手代木歯科医院です。今回は、歯の根っこの先にできる膿の袋、「根尖病巣(こんせんびょうそう)」について詳しくご紹介します。根尖病巣は、虫歯や歯周病などが原因で歯の根っこに細菌が感染し、炎症が起こることで形成されます。

自覚症状がないケースも多く、レントゲン撮影で偶然発見されることも少なくありません。しかし、放置すると痛みや腫れなどの症状を引き起こし、さらに悪化すると歯を失う原因にもなりかねないため、早期発見・早期治療が重要です。

目次

根尖病巣の原因

根尖病巣の原因には様々な理由が考えられます。

・虫歯: 虫歯が進行し、歯髄(神経)が死んでしまうと、根の先まで細菌が感染し、根尖病巣を形成する可能性があります。

・歯周病: 歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなると、歯根の周りの骨が溶け、根尖病巣を形成する可能性があります。

・外傷: 歯に強い衝撃が加わると、歯根が破折し、根尖病巣を形成する可能性があります。

・その他の原因: 稀に、歯科治療の不備や、鼻腔からの感染などが原因で根尖病巣が形成されることもあります。

根尖病巣の症状

根尖病巣の症状には次のものがあります。

・歯痛: 歯の根元に鈍痛やズキズキとした痛みを感じることがあります。

・腫れ: 歯茎が腫れ、膿が溜まることがあります。

・違和感: 歯を噛みしめると、違和感や痛みを感じることがあります。

・歯の動揺: 歯がグラグラと動くことがあります。

・頬の痛み: 頬が腫れたり、痛んだりすることがあります。

・副鼻腔炎: 上顎の歯の場合、副鼻腔炎を引き起こすことがあります。

・全身症状: 場合によっては、発熱や倦怠感などの全身症状を伴うこともあります。

根尖病巣の診断

根尖病巣の診断は、以下の方法で行います。

・レントゲン撮影: 根尖病巣の有無や大きさ、形状などを確認します。

・触診: 歯の根元を押したり、叩いたりして、痛みや違和感がないか確認します。

・電気検査: 歯の神経の反応を調べ、根尖病巣による神経の損傷がないか確認します。 ・CT撮影: 3D画像で根尖病巣の詳細な状態を把握することができます。

根尖病巣の治療

根尖病巣の治療は、症状や病巣の状態によって異なります。

・根管治療: 歯の根管内の細菌を除去し、薬剤を詰めることで根尖病巣を治癒させます。

・手根管治療: 器具を使って根管内の細菌を除去します。

・機械根管治療: 専用の機器を使って根管内の細菌を除去します。

・外科的処置: 根管治療で治癒が難しい場合や、病巣が大きい場合は、外科的に切開して膿を取り除くことがあります。

・根尖切除術: 根の先端を切除し、根尖病巣を取り除きます。

・歯根端逆封術: 根の先端を封鎖し、根尖病巣の再発を防ぎます。

抜歯: 根尖病巣が大きく、他の治療法が有効ではない場合は、抜歯が必要になることもあります。

根尖病巣の予後

根尖病巣の治療は、適切な治療を行うことで、多くの場合治癒することができます。しかし、根管治療は複雑な治療であり、技術や経験によって成功率が左右されます。また、病巣が大きい場合や、根管の形状が複雑な場合は、治癒が難しいこともあります。

根尖病巣の予防

根尖病巣を予防するためには、以下のことが大切です。

・虫歯・歯周病の予防: 虫歯や歯周病は根尖病巣の主な原因となるため、適切なブラッシングや定期検診で予防しましょう。

・歯ぎしりの治療: 歯ぎしりは歯に負担をかけるため、根尖病巣のリスクを高めます。歯ぎしりがある場合は、マウスピースなどの治療を受けましょう。

・定期検診: 定期検診で根尖病巣の早期発見・早期治療を受けましょう。

根尖病巣についてお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。

まとめ

根尖病巣は、歯の根っこの先にできる膿の袋です。虫歯や歯周病などが原因で細菌が感染し、炎症が起こります。自覚症状がないことも多く、放置すると痛みや腫れなどの症状を引き起こし、さらに悪化すると歯を失う原因にもなりかねません。

歯の痛みや腫れ、違和感などを感じたら、早めに歯科医院を受診し、根尖病巣の可能性がないか調べてもらいましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次