ご予約・お問い合わせ
048-787-8877
〈診療時間〉平日9:30~19:00/土曜10:00~18:00〈休診日〉日曜・祝日
桶川駅徒歩1分にある歯医者、手代木歯科です。
インプラント治療をご希望される方で「周囲の歯に歯周病があって、インプラント手術ができるのか心配」というご相談を多くいただきます。
歯周病は歯を支える骨や歯肉を破壊する病気で、その影響は天然の歯だけでなく、人工歯根であるインプラントにも及びます。
ここでは、歯周病とインプラントの関係、歯周病があってもインプラントが可能かどうか、そして治療の流れについて詳しくご紹介します。
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込み、骨としっかり結合させることで安定します。
しかし周囲で歯周病が進行していると、骨の量や質が低下し、インプラントがうまく定着しないことがあります。
骨が十分でない状態で手術を行うと、治療の成功率自体が下がります。
仮に埋入ができても、歯周病が良くなっていないと再び炎症が起こり、周囲の骨が吸収されてインプラントがぐらついたり、最悪の場合は脱落につながったりすることがあります。
天然歯と同じように、支えとなる骨や歯肉が健康でなければインプラントは長持ちしません。
歯周病とよく似た病気にインプラント周囲炎があります。
これはインプラントの周囲に細菌が感染し、歯肉や骨が炎症を起こす病気で、通常の歯周病よりも進行が早いのが特徴です。
歯周病にかかったことのある方は、インプラント周囲炎を発症するリスクが高いといわれています。
歯周病があるからといって、必ずしもインプラントを諦める必要はありません。
ただし、歯周病が進行したままでは手術はできません。
まずは歯周病治療を受け、歯肉や骨の炎症をコントロールすることが必要です。
歯周病の治療によって症状が落ち着き、炎症が安定している状態であれば、インプラント手術は可能です。
骨の量が不足している場合は、骨造成などの追加処置を行うことでインプラントを支える環境を整えることもできます。
つまり「歯周病を治す→環境を整える→インプラントを行う」という流れを踏めば、長期的に安定した結果が期待できます。
歯周病治療の基本は、汚れを除去することです。
これにより細菌の温床が減り、歯肉の炎症を改善します。
定期的なクリーニングも欠かせません。
毎日のセルフケアだけでは落としきれない汚れを、歯科医院でクリーニングすることで、歯周病の再発や進行を防ぎます。
インプラント治療後も、定期的なクリーニングを続けることが成功のカギとなります。
歯周病が進行し、骨の吸収が大きい場合は外科的な処置が必要になることもあります。
歯肉を切開して歯石を徹底的に取り除いたり、骨や歯肉を再生させる治療を行ったりすることで、インプラントが安定しやすい環境を整えます。
歯周病があっても、きちんと治療と管理を行えばインプラントは可能です。
ただし、歯周病を放置したままではインプラントは失敗や脱落のリスクが高くなります。
インプラントを長持ちさせるためには、手術前の歯周病治療と、治療後の定期的なメンテナンスが欠かせません。
桶川駅徒歩1分の手代木歯科では、歯周病治療とインプラント治療の両方に対応し、患者様にとって最適な治療計画をご提案しています。
歯周病が気になるけれどインプラントを検討したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
INFORMATION
桶川市の歯医者
JR高崎線「桶川駅」西口から徒歩1分
駐車場25台無料あり
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-1-7 桶川駅前メディカルビル3F
CALENDAR
MENU
桶川市の歯医者