もう痛くない!怖くない!歯科の麻酔の種類

桶川駅徒歩1分にある歯医者、手代木歯科です。

歯科治療というと痛い、怖いというイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。

過去の痛い経験がトラウマになり、なかなか歯科医院に足が向かない方も多いかもしれません。

しかし近年の歯科医療では、痛みを最小限に抑える麻酔方法や、不安を和らげる鎮静法が進化しています。

今回は、歯科で使われる代表的な麻酔の種類と、当院での取り組みについて詳しくご紹介します。

目次

痛みを消す麻酔

表面麻酔

注射のチクッとした痛みが怖いという方に有効なのが表面麻酔です。

歯肉や粘膜にジェル状の麻酔薬を塗布し、感覚を鈍らせます。

その上から注射を行うため、針を刺す時の痛みをほとんど感じません。

小さなお子さまや注射が苦手な方に安心して受けていただける方法です。

浸潤麻酔

もっとも一般的に使われるのが浸潤麻酔です。

虫歯治療や歯の根の治療などで広く用いられ、歯肉から麻酔薬を注入し、歯の周囲に効かせます。

局所的にしっかりと効くため、治療中の痛みを感じにくく、安心して処置を受けられます。

近年では極細の針や電動注射器を用いることで、薬液注入時の圧力やスピードもコントロールでき、さらに痛みを減らせるようになっています。

伝達麻酔

奥歯の抜歯やインプラント手術など、大きな処置を行うときに使われるのが伝達麻酔です。神経の根元付近に麻酔薬を作用させて、広い範囲を麻痺させます。

特に下顎の奥歯は骨が硬く浸潤麻酔が効きにくいため、伝達麻酔を使うことでしっかりと痛みを抑えることが可能になります。

麻酔が切れるまで少し時間がかかるという特徴はありますが、処置中に痛みを感じにくくできるのが大きなメリットです。

不安を取り除く麻酔

笑気麻酔

治療に対して強い不安や恐怖心を持つ方には笑気麻酔が効果的です。

笑気ガスを鼻から吸うことで、体がリラックスした状態になり、不安感が和らぎます。

意識はしっかりあるため会話も可能で、安全性が高いのが特徴です。

静脈内鎮静法

インプラント手術や長時間の治療など、より大きな不安を伴う場合には静脈内鎮静法が用いられます。

点滴で鎮静薬を投与し、うとうと眠っているような状態で治療を受けられます。

多くの患者様が「治療がいつの間にか終わっていた」と感じるほどで、恐怖心を強く持つ方にも安心して受けていただけます。

ただし、専門的な管理が必要なため、設備や経験を持つ歯科医院でのみ行われます。

当院での麻酔への取り組み

痛みに配慮した注射の工夫

当院では、表面麻酔を併用しながら、極細の注射針や電動麻酔器を使用しています。

薬液をゆっくりと一定の速度で注入できるため、注射特有の圧迫感や痛みを大幅に減らせます。

さらに、温めた麻酔薬を使うことで、体温との差による刺激を抑える工夫もしています。

患者様の不安に寄り添う説明

どんな麻酔をするのか分からないという不安をなくすために、事前に方法や効果、持続時間、副作用の有無などを丁寧にご説明しています。

患者様が納得された上で処置に進むことを大切にしています。

また、治療中も痛みがあれば合図してくださいとお声がけし、常に安心して治療を受けていただける体制を整えています。

安全性を第一に考えた管理体制

麻酔は効果的に使えば安心して治療が受けられますが、体調や持病によっては注意が必要なケースもあります。

当院では、患者様の全身状態や服薬状況を事前に確認し、必要に応じて医科との連携も行っています。

また、笑気麻酔や静脈内鎮静法を行う際にはモニターで脈拍や血圧をチェックし、安全を常に確認しながら進めています。

【まとめ】

歯科治療における麻酔には、痛みを取り除くものと不安を和らげるものがあり、患者様の状況や治療内容に応じて適切に選択されます。

表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔といった基本的な方法に加え、笑気麻酔や静脈内鎮静法を用いることで、痛くない、怖くない治療が可能になります。

当院では、最新の麻酔機器や工夫を取り入れ、安全で安心できる治療を心がけています。

過去の痛い経験で歯科医院に足が遠のいている方も、どうぞご相談ください。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次