矯正治療中の口内炎対策

矯正治療中には口内炎ができやすい、このような話を耳にしたことのある人もいるのではないでしょうか。

矯正治療の痛みのほかにも口内炎ができる、となると矯正治療に不安を感じてしまう人もいるかもしれません。

ですが、口内炎ができやすくなるのには理由があり、それを知って対処をすることで口内炎のリスクも下げることができます。

目次

矯正治療中に口内炎ができやすい理由と対処法

◆器具による刺激

矯正治療中に口内炎ができやすくなる理由として一番大きいのは、矯正器具による粘膜への刺激です。

これはワイヤー矯正の場合に多くみられ、歯の表面についたごつごつした装置が頬の内側や唇、舌に擦れることによって傷つき、そこから口内炎になりやすいのです。

マウスピース矯正の場合でも、縁が歯茎に当たってしまうとそこから口内炎ができる場合があります。

<対処法>

歯科治療のイメージ写真

ワイヤー矯正の場合、器具の装着後や調整後にワイヤーなどがとがって痛い部分がないかどうか、その都度よく確認し、気になる部分がある場合には担当医に伝えるようにしましょう。

調整して緩和が可能な場合もありますし、調整ができない場合にはワックスをその部分に付けることによって粘膜へのダメージを防ぐことができます。

マウスピース矯正のマウスピースの縁が歯茎に強く当たっている場合には、その部分を調整してもらうようにしましょう。

◆口内の不衛生

口内炎は粘膜が傷ついたところに細菌が繁殖することで起こります。

つまり、矯正器具で口内が傷ついたとしても必ずしも口内炎ができるわけではなく、不衛生な状態で細菌が多い状態だと口内炎になるリスクが高くなると言えます。

<対処法>

矯正器具のイラスト

ワイヤー矯正をしている場合、よほど丁寧に歯磨きをしないと、矯正器具の周囲に汚れが溜まりやすく、そこに細菌が繁殖しがちです。

そのため、食べたらこまめに丁寧な歯磨きを心がけることが大事です。

◆食生活の偏り

矯正治療中は器具のせいで食べられるものが限られること、矯正中の痛みによって

繊維質の野菜や肉類などが食べにくくなることから、糖質の多いやわらかめのものを食べがちです。

このような食事が続くことによって栄養が偏り、ビタミン不足によって口内炎ができやすくなる、ということも考えられます。

<対処法>

食事の写真

矯正治療中に食べられるものが限られるのはある程度仕方のないことですが、調理法を工夫するなどして野菜や肉もバランスよく食べることを心がけましょう。

また、サプリメントでビタミンを補給する、といったことも取り入れるとよいでしょう。

以上のことを実践することで、口内炎リスクを下げることができます。

矯正治療をしている方、これからする予定の方はぜひ参考にしてみてください。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次