入れ歯が合わない原因と調整・作り直しの選択肢

桶川駅徒歩1分の歯医者、手代木歯科医院です。

「入れ歯が痛い」「食事中に外れてしまう」「発音がしにくい」こんな悩みを抱えていませんか?

入れ歯が合わないと、食事が楽しめないだけでなく、人と話すことも億劫になり、生活の質が大きく低下してしまいます。

今回は、入れ歯が合わない原因と、その対処法について詳しく解説します。

目次

入れ歯が合わない主な原因

せんべいを手に持って顔を歪める男性

入れ歯が合わなくなる原因はいくつかあります。原因を正しく理解することが、適切な対処法を見つける第一歩です。

歯ぐきの変化

入れ歯が合わなくなる最も一般的な原因は、歯ぐきや顎の骨の形が変化することです。

歯を失うと、顎の骨は徐々に痩せていきます。

これは「骨吸収」と呼ばれる現象で、噛む刺激が骨に伝わらなくなることで起こります。

特に入れ歯を作製してから数年経過すると、この変化が顕著になります。作製当時はぴったりだった入れ歯も、歯ぐきが痩せることで隙間ができ、安定感が失われていきます。

また、体重の増減や加齢による口腔内の変化も、入れ歯の適合に影響を与えます。定期的な調整が必要なのは、このような生理的な変化が避けられないためです。

入れ歯の摩耗や破損

入れ歯自体も、長年使用することで摩耗や変形が起こります。特に人工歯の部分は、毎日の食事で少しずつすり減っていきます。噛み合わせが変わると、顎の位置がずれて痛みや違和感の原因になります。

また、入れ歯を落としたり、硬いものを無理に噛んだりすることで、ひびが入ったり割れたりすることもあります。

さらに、金属のバネ(クラスプ)が緩んだり変形したりすると、入れ歯の安定性が損なわれてしまいます。

見た目には問題がなさそうでも、小さな変化が積み重なって、徐々に使い心地が悪くなっていくのです。

製作時の精度不足

入れ歯を作製したばかりなのに合わないという場合は、製作時の型取りや噛み合わせの調整が適切でなかった可能性があります。

入れ歯の製作には高度な技術と経験が必要で、型取りの精度、噛み合わせの位置、人工歯の配列など、細かい調整の積み重ねで快適な入れ歯が完成します。

特に総入れ歯の場合、吸着させるための精密な型取りが重要です。

部分入れ歯では、残っている歯との調和や、バネをかける歯への負担を最小限にする設計が求められます。

そのため、経験豊富な歯科医師による丁寧な製作プロセスが、長く快適に使える入れ歯を作る鍵となります。

入れ歯の調整でできること

模型の部分入れ歯

入れ歯が合わないと感じたら、まずは調整で改善できるか確認しましょう。調整だけで快適に使えるようになるケースも多くあります。

痛みがある部分の削合

入れ歯が当たって痛い場合、その部分を少し削ることで症状が改善することがあります。

歯科医師が痛みの原因を特定し、適切に調整します。

自己判断で入れ歯を削ったり、市販の調整キットを使ったりすることは避けましょう。かえって適合が悪くなり、作り直しが必要になることもあります。

裏打ち(リベース)

歯ぐきが痩せて入れ歯との間に隙間ができた場合、入れ歯の内側に樹脂を追加する「裏打ち」という方法があります。

これにより、現在の歯ぐきの形に合わせて入れ歯をフィットさせることができます。ガタつきや外れやすさが改善され、噛む力も安定します。

噛み合わせの調整

噛み合わせがずれている場合は、人工歯の表面を調整して正しい位置に戻します。

噛み合わせの不具合は、顎関節症や肩こり、頭痛などの原因になることもあるため、早めの調整が重要です。

バネ(クラスプ)の調整

部分入れ歯の場合、バネが緩んでいると入れ歯が安定しません。バネを適切に調整することで、残っている歯にしっかり固定され、安定感が増します。

ただし、バネをかけている歯への負担も考慮する必要があります。

作り直しを検討すべきケース

模型の歯の中を工事するフィギュア

調整では対応しきれない場合は、入れ歯の作り直しを検討する必要があります。

以下のような状況では、新しい入れ歯を作製することをおすすめします。

長期間使用している

一般的に、入れ歯の寿命は5年から7年程度とされています。それ以上使用している場合、調整だけでは十分な機能回復が難しくなります。

摩耗や変形が進んでいる場合も、新しく作り直した方が快適に使用できます。

歯ぐきの変化が大きい

骨吸収が進んで歯ぐきの形が大きく変わっている場合、裏打ちだけでは対応できないことがあります。

特に総入れ歯の場合、吸着力が大幅に低下していれば、新しく製作し直すことが必要です。

残っている歯の状態が変わった

部分入れ歯を使用している方で、新たに歯を失ったり、バネをかけている歯が悪くなったりした場合は、入れ歯の設計自体を見直す必要があります。

現在の口腔内の状態に合わせた新しい入れ歯を作製しましょう。

破損や変形が激しい

ひびや割れが広範囲に及んでいる場合、修理しても強度が不十分なことがあります。

また、全体的に変形している入れ歯は、調整しても快適に使用することは難しいでしょう。

より快適な選択肢:インプラント治療

インプラントの模型

入れ歯の調整や作り直しを繰り返しても、「どうしても違和感がある」「しっかり噛めない」「入れ歯が外れる不安がある」と感じている方も少なくありません。

そんな方には、インプラント治療という選択肢もあります。

インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。

天然の歯に近い感覚で噛むことができ、周囲の健康な歯を削る必要もありません。最大の特徴は、顎の骨に直接力が加わるため、骨吸収の進行を抑制できることです。

入れ歯と比較した場合、インプラントには次のようなメリットがあります。

まず、固定式のため外れる心配がなく、人前でも安心です。取り外しの手間もありません。

また、噛む力が天然歯の80〜90%程度まで回復するため、硬いものでもしっかり噛めます。見た目も自然で、入れ歯のようなバネが見えることもありません。

さらに、発音への影響が少なく、違和感もほとんどありません。

手代木歯科医院には、日本口腔インプラント学会専門医や国際口腔インプラント学会認定医が在籍しており、豊富な経験と高度な技術で安全性の高いインプラント治療を提供しています。

骨の量が少ない方や、全身疾患をお持ちの方でも、症状に応じた治療計画を立てることが可能です。

まとめ

入れ歯が合わないと感じたら、我慢せずに歯科医院で相談することが大切です。調整や裏打ち、必要に応じて作り直しを行うことで、快適に使用できるようになります。

定期的なメンテナンスを受けることで、入れ歯を長持ちさせることもできます。

しかし、入れ歯の限界を感じている方や、より自然な噛み心地を求める方には、インプラント治療という選択肢もあります。それぞれの治療法にメリットとデメリットがあるため、ご自身のライフスタイルや希望に合わせて選択することが重要です。

手代木歯科医院では、入れ歯治療からインプラント治療まで、幅広い選択肢の中から患者様に最適な治療法をご提案いたします。

各分野の専門医によるチーム医療で、お一人おひとりのお口の状態やご要望に合わせた治療計画を立てることができます。

入れ歯でお困りの方、インプラントに興味がある方は、まずはお気軽にご相談ください。

ご相談はこちらから🔽

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次