ご予約・お問い合わせ
048-787-8877
〈診療時間〉平日9:00~19:00/土曜10:00~18:00〈休診日〉日曜・祝日
桶川駅徒歩1分にある歯医者、手代木歯科です。
「毎日歯を磨いているのに、虫歯や歯周病になってしまった…」そんな経験はありませんか?
実は、歯ブラシだけでは歯の汚れをすべて落とすことは難しく、特に歯と歯の間や奥歯の溝などは磨き残しが起きやすいのです。
そこで活躍するのが清掃補助用具です。
今回は、清掃補助用具の種類や使い方、それぞれの特徴について詳しくご紹介します。
歯ブラシは毎日のケアに欠かせないアイテムですが、毛先が届く範囲には限りがあります。
見た目にはきれいに磨けているようでも、実際には汚れが残っていることが多いため、歯ブラシだけでは不十分なのです。
そうした届きにくい場所を効率よくきれいにするために、清掃補助用具の活用が重要になります。
特に注意が必要なのは、歯と歯の間です。
ここは隙間が狭く、歯ブラシの毛先では十分に汚れを取りきれません。
また、歯の溝や歯肉と歯の境目などもプラークが残りやすく、虫歯や歯周病のリスクが高い場所です。
清掃が不十分だと、プラークが溜まり、虫歯だけでなく歯肉炎や歯周病、口臭といったさまざまなトラブルにつながります。
デンタルフロスは、太めの糸状の清掃補助用具で、歯と歯の間の狭い隙間に入り込んでプラークや食べかすをかき出す役割を果たします。
特に虫歯ができやすい隣接面と呼ばれる歯の側面部分は、歯ブラシの毛先が届きにくいため、デンタルフロスによるケアできれいにする必要があります。
慣れていないと使いにくいと感じる方もいますが、ホルダー付きのタイプ(Y字型やF字型)を使えば、初心者でも扱いやすくなります。
自分の使いやすいタイプを選ぶことで、無理なく日々のケアに取り入れられるでしょう。
歯間ブラシは、小さなブラシを歯と歯の隙間に挿入して清掃する道具です。
子どもの歯間は狭いため歯間ブラシが入りませんが、隙間がやや広い大人、歯周病の既往がある方などに特におすすめです。
歯間の状態や口腔内の広さによって、歯間ブラシにはさまざまなサイズがあります。
無理に大きなものを使うと歯ぐきを傷つけてしまう可能性があるため、自分の歯間の幅に合ったサイズを選ぶことが大切です。
使用前には歯科医院でサイズを確認してもらうと安心です。
ワンタフトブラシは、先端に少量の毛がまとまって配置された、小型の歯ブラシです。
普通の歯ブラシでは届きにくい部位、例えば奥歯の裏側、歯並びが不揃いな部分、矯正装置の周囲、親知らずの周辺などに使用されます。
清掃補助用具は、適切なサイズや形状を選ぶことが効果的なケアにつながります。
サイズが合っていないと、かえって歯や歯肉を傷つけてしまうこともあるため、歯科医院でのアドバイスを参考にするのが安心です。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、夜だけでも清掃補助用具を取り入れることから始めてみましょう。
習慣化すれば、時間もかからず手軽にケアができるようになります。
歯ブラシだけでは落としきれない汚れを補うために、清掃補助用具の活用は非常に重要です。デンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシなど、それぞれに特徴があり、目的に応じて使い分けることで、虫歯や歯周病の予防効果が高まります。
「しっかり磨いているのに虫歯になる…」そんなお悩みをお持ちの方こそ、補助用具の使用を取り入れてみましょう。使い方が不安な場合は、ぜひ当院までご相談ください。清潔で健康なお口を一緒に目指していきましょう。
INFORMATION
桶川市の歯医者
JR高崎線「桶川駅」西口から徒歩1分
駐車場25台無料あり
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-1-7 桶川駅前メディカルビル3F
CALENDAR
MENU
桶川市の歯医者